フランス >
シャトー・ド・ペノティエ・赤・樽熟成
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
赤
CHATEAU DE PENNAUTIER TERROIR D'ATTITUDE ROUGEシャトー・ド・ペノティエ・赤・樽熟成![]() シャトー・ド・ペノティエ
1,980 円
★★★
|
味わい
赤黒い果実の香りやほのかなチョコレートのような風味を感じます。豊かな果実味に上品な酸味の柔らかな渋味、木樽の風味が溶け込み、余韻も長い味わい。
ストーリー
長年の友情で育んだ、ラングドックを代表するワイナリー
スペイン国境付近に位置する南フランス ラングドック地方の中でも、人気蔵元の一つがシャトー・ド・ペノティエです。
ペノティエとの出会いは今から20年以上前。当時、南フランスはまだ「安酒の大量生産の地域」と言われていましたが、この蔵元は昔から質を重視したワイン造りを目指し、力強く複雑な味わいのワインを造り出していました。彼らがワイン造りを行う「カバルデス」は、ボルドーと南フランスの品種のブレンドが許されためずらしい生産地。二つの気候が交じり合う、ここでしか生まれないワインが楽しめます。
約400年の歴史がある蔵元ですが、常に品質の向上に努めてきました。近年では環境に配慮したぶどう栽培を行い、フランス農水省が認めた「HVE=環境価値重視農業」の最高ランクの認証を取得。
当主のマダム・ミランは、自分の蔵元だけでなく、地域のワインの品質向上のために情熱を注ぎ、その貢献が認められて2018年からは「ラングドックワイン委員会」の会長も務めています。
ペノティエの醸造コンサルタントを務めていたのが、ボルドー5大シャトーの醸造長も務めた偉大な醸造家の故パトリック・レオン氏。実はその出会いのきっかけは、当店のワインイベント『蔵の祭典』でした。
経験豊富なワインメーカーを探していたマダム・ミランに、当店で人気のボルドーの蔵元「シャトー・ムーラン・オーラロック」のエルヴェさんが、彼の幼馴染であったパトリック氏を紹介したのです。
現在は、パトリック氏の醸造技術とワインへのエスプリを引継いだ醸造チームが、こだわりのワインを造っています。
彼らとは、時には激しいディスカッションをしながら、お互いに切磋琢磨してきましたが、今では「ダーム・ド・ペノティエ」などのオリジナルワインを共同で開発するなど、私たちのお客様への熱い思いも理解してくれる、長年のパートナー的蔵元です。
赤黒い果実の香りやほのかなチョコレートのような風味を感じます。豊かな果実味に上品な酸味の柔らかな渋味、木樽の風味が溶け込み、余韻も長い味わい。
ストーリー
長年の友情で育んだ、ラングドックを代表するワイナリー
スペイン国境付近に位置する南フランス ラングドック地方の中でも、人気蔵元の一つがシャトー・ド・ペノティエです。
ペノティエとの出会いは今から20年以上前。当時、南フランスはまだ「安酒の大量生産の地域」と言われていましたが、この蔵元は昔から質を重視したワイン造りを目指し、力強く複雑な味わいのワインを造り出していました。彼らがワイン造りを行う「カバルデス」は、ボルドーと南フランスの品種のブレンドが許されためずらしい生産地。二つの気候が交じり合う、ここでしか生まれないワインが楽しめます。
約400年の歴史がある蔵元ですが、常に品質の向上に努めてきました。近年では環境に配慮したぶどう栽培を行い、フランス農水省が認めた「HVE=環境価値重視農業」の最高ランクの認証を取得。
当主のマダム・ミランは、自分の蔵元だけでなく、地域のワインの品質向上のために情熱を注ぎ、その貢献が認められて2018年からは「ラングドックワイン委員会」の会長も務めています。
ペノティエの醸造コンサルタントを務めていたのが、ボルドー5大シャトーの醸造長も務めた偉大な醸造家の故パトリック・レオン氏。実はその出会いのきっかけは、当店のワインイベント『蔵の祭典』でした。
経験豊富なワインメーカーを探していたマダム・ミランに、当店で人気のボルドーの蔵元「シャトー・ムーラン・オーラロック」のエルヴェさんが、彼の幼馴染であったパトリック氏を紹介したのです。
現在は、パトリック氏の醸造技術とワインへのエスプリを引継いだ醸造チームが、こだわりのワインを造っています。
彼らとは、時には激しいディスカッションをしながら、お互いに切磋琢磨してきましたが、今では「ダーム・ド・ペノティエ」などのオリジナルワインを共同で開発するなど、私たちのお客様への熱い思いも理解してくれる、長年のパートナー的蔵元です。
グラスに注ぐと、スパイシーなコショウの香り。木樽の香ばしい香りを感じる。口に含むと、ビターチョコレートを感じる苦み、カシスの甘みを感じる。樽を焦がした香ばしさがぐっとくる。しっかりとした上品な酸味を持つ、渋みと酸味が印象的。後味は、ビターチョコレートが舌の上に残ったイメージ。
酸味と渋みが強いが、まろやかな甘みによって、飲みやすくなっている。スパイシーで個性が強い。
そこそこ上品な味わいではあるが、ちょっと渋みの個性が偏りがちなイメージもする。シラーやグルナッシュ系の渋み大好きな人なら最高に楽しめるワイン。しっかりしたスパイシーで個性的。
お値段は2000円ちょっととお手頃なので、満足度は高い。この価格帯なら、十分な味わい。
料理に合わせるとしたら、シラー系ワイン定番の肉煮込み系料理がぴったり合う。ビーフシチュー、牛スジ煮込み、すき焼き、豚の角煮がいい感じ。
もう一歩だけど、値段的には十分満足できるスパイシー赤ワイン。
酸味と渋みが強いが、まろやかな甘みによって、飲みやすくなっている。スパイシーで個性が強い。
そこそこ上品な味わいではあるが、ちょっと渋みの個性が偏りがちなイメージもする。シラーやグルナッシュ系の渋み大好きな人なら最高に楽しめるワイン。しっかりしたスパイシーで個性的。
お値段は2000円ちょっととお手頃なので、満足度は高い。この価格帯なら、十分な味わい。
料理に合わせるとしたら、シラー系ワイン定番の肉煮込み系料理がぴったり合う。ビーフシチュー、牛スジ煮込み、すき焼き、豚の角煮がいい感じ。
もう一歩だけど、値段的には十分満足できるスパイシー赤ワイン。