日本 >
藍茜
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
赤
Château Mercian Aiakane藍茜![]() シャトー・メルシャン 山梨県甲州
1,580 円
★★★★★
|
シャトー・メルシャン 藍茜(あいあかね)は、「日本の素晴らしい四季と豊かな食材に合わせて日本ワインを楽しむ」というコンセプト。
クランベリーやブラックチェリーのアロマに程よいスパイス感もあり、フレッシュで渋みは控えめな親しみやすい味わい。
赤い果実を連想させる香りをもち、まろやかなタンニンと心地よい酸味をもつ赤ワイン。しっかりとしたボディのメルローと、滑らかなテクスチャーと華やかな香りのマスカット・ベーリーAを主体にバランスよくブレンド。
日本航空(JAL)国際線ビジネスクラスにて「シャトー・メルシャン 藍茜 2016」(赤)が2019年9月から2020年2月まで、提供されるワインに選ばれる。ちなみに、シャトー・メルシャンのほかのワインでは、国際線ファーストクラスで「シャトー・メルシャン 新鶴シャルドネ 2017」(白)(2019年3月から8月まで)が採用されている。
【栽培方法】棚式、垣根式栽培
【収穫】9月上旬~10月下旬収穫
【発酵】ステンレスタンクもしくは木桶にて25~28度で約7~14日間発酵
【育成】オーク樽(約60%樽育成)およびステンレスタンク
■2016年ヴィンテージ情報
【長野県】
暖かい春で、その後の天候も安定し、梅雨期も雨が少なく、健康的に生育しました。9月中旬にはエリアにより台風の影響もありましたが、収穫時期を見極め健全果の確保に努めました。
【山梨県】
暖かい春で、4月の平均気温は観測史上3番目に高く、開花は過去10年で最も早かった5月下旬に確認されました。梅雨入り後は晴れて猛烈な暑さが7月中旬まで続き、生育は加速されヴェレーゾンは昨年より5日早く訪れました。9月中旬からは台風や前線の影響がありましたが、収穫の時期を見極め、適熟を待って収穫しました。
クランベリーやブラックチェリーのアロマに程よいスパイス感もあり、フレッシュで渋みは控えめな親しみやすい味わい。
赤い果実を連想させる香りをもち、まろやかなタンニンと心地よい酸味をもつ赤ワイン。しっかりとしたボディのメルローと、滑らかなテクスチャーと華やかな香りのマスカット・ベーリーAを主体にバランスよくブレンド。
日本航空(JAL)国際線ビジネスクラスにて「シャトー・メルシャン 藍茜 2016」(赤)が2019年9月から2020年2月まで、提供されるワインに選ばれる。ちなみに、シャトー・メルシャンのほかのワインでは、国際線ファーストクラスで「シャトー・メルシャン 新鶴シャルドネ 2017」(白)(2019年3月から8月まで)が採用されている。
【栽培方法】棚式、垣根式栽培
【収穫】9月上旬~10月下旬収穫
【発酵】ステンレスタンクもしくは木桶にて25~28度で約7~14日間発酵
【育成】オーク樽(約60%樽育成)およびステンレスタンク
■2016年ヴィンテージ情報
【長野県】
暖かい春で、その後の天候も安定し、梅雨期も雨が少なく、健康的に生育しました。9月中旬にはエリアにより台風の影響もありましたが、収穫時期を見極め健全果の確保に努めました。
【山梨県】
暖かい春で、4月の平均気温は観測史上3番目に高く、開花は過去10年で最も早かった5月下旬に確認されました。梅雨入り後は晴れて猛烈な暑さが7月中旬まで続き、生育は加速されヴェレーゾンは昨年より5日早く訪れました。9月中旬からは台風や前線の影響がありましたが、収穫の時期を見極め、適熟を待って収穫しました。
日本の赤ワイン。みずみずしくすっきりとしたのど越しの中に、控えめな渋み、落ち着いた上品な甘さがとても丁寧な印象を受ける。
しっかりとした甘さを持つが、とても控えめで、奥ゆかしい、存在感があるのに、決して自己主張を強くしない、日本の性格がそのまま表れたようなワイン。
ワインに飲みなれていない人でも、とても軽い口当たりで甘く、すっきりおいしく飲める。わかりやすいワインだと思われるが、渋みやコクが見え隠れして、思わずうなりたくなるような一品。メルローとマスカットベーリーAがうまく融合して、甘くフレーバーな飲みやすさの中に、深みを感じる。
2000円以下でこのレベルの上品でフレーバーな飲みやすい口当たりのワインが飲めるなんて、素晴らしいと思う。さすがメルシャン。ちょっとした1万円ワインといい勝負だと思う。日本のワイン、特に赤は歴史が浅いといわれているが、それでも、10年は研究され、素晴らしいワインが完成させられていると思う。この先さらに研究されてより優れたワインが生まれるかと思うと、とても楽しみでならない。
料理に関しては何にでも合う、2000円以下ワインだし、もう、じゃんじゃんいっちゃっていいと思う。せっかっくの日本のワインということで、ここは、濃いめの和食に合わせてみたい。ぶりの照り焼き、西京焼き、すき焼き、生姜焼き、肉じゃが、チキン南蛮、かぼちゃの煮物にとても合うと思う。存在感あるくせに、控えめで料理を立てる感じがすばらしい。
旧世界にありがちな気品があるけどめんどくさいワインでもなく、新世界にありがちなわかりやすくストレートにおいしいけど単調で飽きが来るようなワインでもない、わかりやすく飲みやすいのに気品が感じられて飽きがこないワイン。
この美味しさで2000円以下はすばらしい。テーブルワインよりはやや贅沢かもしれないが、十分日常ワインで楽しめる。おいしいワインを飲みたいなら、無理に高いワインなんて買う必要なとつくづく思い知らされるワイン。日本とチリとアメリカだけで、おいしいワインが安く日替わりで楽しめるレベル。
JALの国際線ビジネスクラスで楽しめるけど、十分安いから、酒屋やスーパーで買って自宅で楽しんでほしいワイン。
しっかりとした甘さを持つが、とても控えめで、奥ゆかしい、存在感があるのに、決して自己主張を強くしない、日本の性格がそのまま表れたようなワイン。
ワインに飲みなれていない人でも、とても軽い口当たりで甘く、すっきりおいしく飲める。わかりやすいワインだと思われるが、渋みやコクが見え隠れして、思わずうなりたくなるような一品。メルローとマスカットベーリーAがうまく融合して、甘くフレーバーな飲みやすさの中に、深みを感じる。
2000円以下でこのレベルの上品でフレーバーな飲みやすい口当たりのワインが飲めるなんて、素晴らしいと思う。さすがメルシャン。ちょっとした1万円ワインといい勝負だと思う。日本のワイン、特に赤は歴史が浅いといわれているが、それでも、10年は研究され、素晴らしいワインが完成させられていると思う。この先さらに研究されてより優れたワインが生まれるかと思うと、とても楽しみでならない。
料理に関しては何にでも合う、2000円以下ワインだし、もう、じゃんじゃんいっちゃっていいと思う。せっかっくの日本のワインということで、ここは、濃いめの和食に合わせてみたい。ぶりの照り焼き、西京焼き、すき焼き、生姜焼き、肉じゃが、チキン南蛮、かぼちゃの煮物にとても合うと思う。存在感あるくせに、控えめで料理を立てる感じがすばらしい。
旧世界にありがちな気品があるけどめんどくさいワインでもなく、新世界にありがちなわかりやすくストレートにおいしいけど単調で飽きが来るようなワインでもない、わかりやすく飲みやすいのに気品が感じられて飽きがこないワイン。
この美味しさで2000円以下はすばらしい。テーブルワインよりはやや贅沢かもしれないが、十分日常ワインで楽しめる。おいしいワインを飲みたいなら、無理に高いワインなんて買う必要なとつくづく思い知らされるワイン。日本とチリとアメリカだけで、おいしいワインが安く日替わりで楽しめるレベル。
JALの国際線ビジネスクラスで楽しめるけど、十分安いから、酒屋やスーパーで買って自宅で楽しんでほしいワイン。